2020.09.29 22:00私的アート探訪デザイナーのアラーキーです。最近はコロナ禍の影響で美術館にもなかなか足を運べず寂しい限りですね。絵画には風景画、静物画など様々なジャンルがありますが、私はその中で特に風俗画が好きです。風俗画はその時代の庶民の日常や社会風刺などが盛り込まれていて、その時代の背景を垣間見ることができ...
2020.09.27 22:00左利きデザイナーの悲しき生態デザイナーのマミヤです。 自分自身に提供できるコンテンツが少なく、左ききだ、ということぐらいしかない気がしたので、徹底的にお話ししてみようと思います。私はガチガチの左ききです、もちろん両ききなんて無理です。ちなみに世界で左ききは10%の割合で生まれるといわれていて、この...
2020.09.24 22:00デザイナーの家にあるBlue Noteのジャケット晒すWebデザイナー/ディレクターのヤスハラタカユキです。今回はバイクネタではなく、わが家にあるアナログレコードの中から、ステキ!だと思うBlue Noteのジャケットを何枚かご紹介します。といっても、音楽を聴いたり、ジャケットを眺めたりするのが好きなだけなので、ジャズの詳しい歴史や...
2020.09.22 22:00わたし的「バイブル」を紹介する Vol.04デザイナーのsuuekeです。今回紹介するバイブルはITO JUN『WORLD USAGI TOUR 1996』ボールペン・イン・マイ・ポケットはじめに著者である彼について。自分にとって、ものすごいワクワクを見せてくれた人で、おそらく他にも同じような気持ちになった人がいるはずな...
2020.09.20 22:00街で見つけたレトロデザイン Vol.03 宇都宮の街中デザイナーのヒマラヤです。「街で見つけるレトロデザイン」も第3回!レトロ好きもそうでない人も、デザインや街歩きの楽しみ方のひとつとして参考になりましたら幸いです!第3回 宇都宮の街中今回は少し遠出ver.です。以前、宇都宮を訪れたことがあるのですが、街中がなんとレトロデザインの宝...
2020.09.17 22:00南魚沼産コシヒカリの新ブランド「然然(しかじか)」デビュー!発売記念ポップアップを渋谷パルコで開催新潟支部のデザイナー 鈴木大樹です。僕が創設メンバーとして携わっているクリエイティブチーム「Soil Works(ソイルワークス)」が、新潟県南魚沼産コシヒカリの新ブランド『然然(しかじか)』の発売を記念して、9/18(金)~9/23(水)まで渋谷PARCOにてポップアップイベン...
2020.09.15 22:00新潟 デザイナーズライフメタ・マニエラ新潟支部(仮)発足します!デザイナー/ビデオグラファーの鈴木大樹です。この度、2020年10月から弊社メタ・マニエラの新潟支部(仮)が発足することになりました!拠点とするのは僕の地元である新潟県南魚沼市。そこで今回は新潟県南魚沼市ってどんなところ? なぜ新潟支部を発...
2020.09.13 22:00夜の水族館に泊まるデザイナーのm.k.です。突然ですが、クラゲの漢字の由来ってご存知ですか。海の中に月があるように映るから「海月」となったそうです。とても詩的ですね。クラゲの生態は特殊です。中でもベニクラゲという種は、同一個体が何度も若返る不老不死の仕組みを持ち、しかも若返るたびに自分のクローンが...
2020.09.12 02:00「DVD&動画配信でーた別冊 Amazon Prime Video オリジナル海外ドラマ 完全ガイド」2020年8月 制作AD+D:菅野マナブClient:株式会社ムービーウォーカーPublisher:株式会社KADOKAWAこの本買って、ハマれ!海ドラ!読めばかならず虜になる海外ドラマ作品が見つかる………はず。
2020.09.10 22:00マニエラT-shirts好きと僕デザイナーのiMです。2020年、弊社もテレワークが中心となり、他のメンバーとも顔を合わせないまま夏が終わりそうな日々。せっかくT-shirtsの季節なのに!寂しい!!ということで、今回は社内のT-shirts好きを集めて、各々のお気に入りを披露してもらい、ついでに根掘り葉掘り聞...
2020.09.08 22:00動画制作を始めたい人へ!おすすめ撮影機材紹介 Vol.03デザイナー、ビデオグラファーの鈴木大樹です。おすすめ機材紹介第3回目は、動画を撮影する際必要なカメラ以外の道具を紹介していきます!NDフィルターまず最初は動画撮影にとって欠かせないアイテムの一つ「NDフィルター」です。
2020.09.06 23:00デザイナーとSDGsデザイナーのtajiです。あっという間に9月がやってきましたね。小学校はすでに夏休みが明け、登校再開しています。小学1年生の次男は毎日大量に学校からプリントをもらってくるのですが、先日なぜか6年生の学年便りを持って帰ってきました。(本当になぜ?)6年生はどんな授業をやっているんだ...