ゲームなT-shirtsと僕
デザイナーのiMです。
前回の記事でお話したSHOP33では、もう1つの出会いがありました。
それはゲームをモチーフとしたTシャツです。90-00年代、ゲームはまだまだナードなものとして捉えられていた時代。ゲームセンターや家庭でゲームをすることはあっても、モチーフとして着ることにはまだまだ抵抗がありました。
↑『LEVEL 1』(草野剛、広岡毅、ローリング内沢)
↑『Ketchuparts』(背中は極厚プリントで、洗濯して崩壊していく過程はまさにゴーレム。)
ブートとゲームT
そんな中、SHOP33や大阪のSUPA RESQUEなどでは海外テクノブランド、日本のインディーズブランドが出しているブートのゲームTシャツを展開していました。
オフィシャルにはないデザインの切り口に、ゲームでこんなかっこいい表現ができるんだ!と興奮したものです。
↑『POLYGRAPH』(装備の文字の崩し方、今みてもかっこいい。)
↑『K.Limited.E』(KLE後期。ふらっと入った小倉の店で発見。)
現在
その後、ブートを作っていた人達がオフィシャルグッズを作るようになったり、オフィシャルの方も力を入れるようになったり、ゲームTシャツの地位は向上。UNIQLOが毎年ゲームTシャツを出すほど市民権を得たものとなりました。
あの頃ブートでゲームTシャツを作っていた人たち、あの人たちがいなかったら、現在のように気軽にゲームTを買える世の中はなかったのかも知れません。
↑『nendo graphixx』(背中に揃うNINTENDO、SEGA、NAMCOのロゴが熱い。)
ちなみに当時のオフィシャルなゲームTも、現在ヴィンテージとして古着市場で取引されてるのはおもしろいです。個人的にもついつい手を出しそうになったり……。
皆さんも古着屋に訪れる際は、当時に思いを馳せながらゲームTを探してみてはいかがでしょうか?
過去のTシャツと僕シリーズはこちら!
0コメント