ハロウィンを楽しもう!
デザイナーのタジです。
もうすぐハロウィンです。皆さま、毎年ハロウィンをどう過ごされていますか?
私は正直、今までハロウィンに何か特別なことをしたことがありませんでした(汗)。
でも長男が小学校に上がった頃から、近所の子供が「トリック・オア・トリート!」と玄関をピンポンしてくるので、10月31日にはなんとなく大袋のお菓子を何種類か用意するようにしています。
小学校では月1回のお誕生日会を、10月は仮装して開催するクラスもあるのだとか。(一体どこまでの仮装をするのか気になりますが。)日本でもハロウィンはクリスマスレベルのメジャーなイベントになってきたのでしょうか。
そもそもハロウィンって何なんでしょう?
せっかくなのでちょっと調べてみました。
ハロウィンとは
ハロウィンの起源は、古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭といわれています。冬の始まりは新年の始まりということで、古代ケルトの新年は11月1日。大晦日にあたる10月31日の夜は先祖の霊が戻ってくると信じられていました。日本のお盆みたいですね。
でも先祖の霊と一緒に悪霊もきて悪いことをするので、悪霊の機嫌を損ねないように食べ物や飲み物を用意したり、仮装して仲間のふりしていたのがはじまり。時と共に変化して、今では仮装した子どもたちが「トリック・オア・トリート」とお菓子をおねだりするイベントになったのですね。
世界のハロウィンは?
何となく「ハロウィン」というとアメリカのイメージがありますよね。アメリカでは民間行事として定着しているようですが、どこの国でもあるわけではないようです。製菓会社の戦略にまんまとはまって大きなイベントになっているところもあれば、宗教的にNGのところも。もともとケルト人の国であるアイルランドは、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っており、休暇もあるのだとか。いいですね!ハロウィン休暇!
せっかくのイベントは楽しもう
前に住んでいたところは、毎年近くの商店街がハロウィンの飾り付けをしたりイベントをしていたり、なかなか参加はできなかったけれど「楽しそうだなー」と思っていました。お店やレストランではハロウィン限定メニューで美味しそうなものがいっぱい!ショッピングモールなどでの仮装イベントも増えましたよね。本物みたいなダースベイダーを発見したこともありました。仮装イベントは参加する側も見ている側も楽しいイベントだと思います。年々ハロウィンの雰囲気を味わうハードルは下がっている気がするので、皆さまどうぞ楽しくお過ごしください!!
0コメント