ちょっとした時間で自転車チェアリング
Webデザイナー/ディレクターのヤスハラタカユキです。
暑くなってきました。
今回はちょっとした隙間時間でできる、自転車でのチェアリングについて書いてみようと思います。
目次
- チェアリングとは?
- チェアリングに必要な道具
- ということで早速やってみよう!
チェアリングとは?
チェアリングという言葉は私も最近知ったのですが、
「アウトドア用のチェアを持ち運んで、いい感じのところを見つけて寛ぐこと」
と定義されているようです。
一般的にはお酒とつまみを用意して一人でのんびりと時間を過ごすイメージっぽいです。
チェアリングに必要な道具
まずはアウトドア用のチェアが必要ですよね。
私の基本移動手段は自転車なのであんまり大きくて重いものだと使い勝手が悪そう。
お手軽に始めるのに高いものじゃなくてもいいなぁということで、ワークマンのアルミローチェアを購入しました。
2500円で重さ約1kgと軽量。
海外ブランドのだと10,000円は余裕で超えてくるのでありがたい。
そして自転車移動ということでお酒が飲めませんから、ちょっとした食事を食べられるように
- アルミテーブル
- アルコールランプ
- メスティン(飯盒)大小
- 小型のストーブ
- ライター
- 食材
- ナルゲンの1500mlボトル
を用意しました。
食材とナルゲン以外は全部ワークマンとダイソーで揃えられます(笑)。
あとは移動中に飲む水を準備してパッキングします。
たいした荷物量ではないので、チェアとボトルを自転車に括り付けたら、残りはミステリーランチの8リットルのヒップバッグに全部入っちゃうくらいです。
ということで早速やってみよう!
ということでレッツゴー。
河原の涼しげなところを探して彷徨いましょう。
30分も走るとなんか良さげな木陰があったので、ここをキャンプ地とするっ!
早速食事の準備をします。
まずはご飯を炊きましょう。
メスティンにお米を一合入れて水を200cc入れて、アルコールランプで25分炊くだけ。
無風ならアルコールを30ccくらい入れるとちょうど25分ほど燃えますが、風が強いとすごい勢いで燃えるので多めに入れましょう。
炊飯中にフタが浮かないように重しを載せます。
25分経ったらタオルで包んでメスティンをひっくり返して15分くらい蒸らしましょう。
蒸らしている間におかずを作ります、といっても難しいものはめんどくさいのでカレーです。
柑橘類が入っていない野菜ジュースに、ほていの焼き鳥缶をタレごとぶち込みます。
温まってきたらカレー粉を適当に入れるだけ。
なぜか結構本格的なインドカレーの味になります(笑)。
ご飯がちょうど蒸らし終わる頃にはカレーも完成してます。
では頂きます。
うまいっ!(煉獄さんの声で)
あとはまったりしてきれいに片付けて帰るだけ
食事の後はひたすらのんびりしましょう。
コーヒーを飲めるように準備しとけばよかったと後悔しつつ、ひたすら何も考えずにのんびりします。
最近ルービックキューブにハマっているのでひたすらカチャカチャ回してました。
1分以内で6面揃えられるよ!
たまにカニと戯れたりしつつ夕方までのんびりして、元の状態になるようにきれいに片付けてから帰路につきました。
というわけで2回連続で自転車ネタでした。
ソロキャンプまでは時間もゆとりもないな~なんていう時には、ほんの数時間でも楽しめるチェアリングは結構おすすめかも。
道具も全部で5,000円かかりませんでした。
自転車だってママチャリでも全然OK、歩いて行くならお酒も飲めちゃうんで、ビールと乾きものだけコンビニで買ってサクッとアウトドアを楽しめます。
ぜひ試してみてください。
ではまた~。
0コメント