千駄ヶ谷・鳩森八幡神社で初詣
デザイナーのsaoです。
先週は年明け初の出社でしたので、会社のご近所にある鳩森八幡神社に詣でることにしました。
鳩森八幡神社といえば、パワースポットの富士塚があるそうな。これは行ってみなければ。
入り口近くでは戦火を逃れた御神木の大銀杏がお出迎え。都心とは思えない静けさでゆったりと時が流れています。
案内板はデジタルでしかもタッチパネル。タップするとシャラーンと鈴の効果音がなります。
そうだ、身長計ろう。私は(靴入れて)5尺3寸。
後日調べると、徳川家康と同じ身長でした。奇しくも今年の干支は壬寅(みずのえとら)、家康も壬寅生まれだそう。何かがつながっている……?
実は先日自宅近くのお寺で初詣に行ったばかり。
仏様と神様に二股かけるのはどうなのか、どっちからも見放されるのは怖いなと思いつつなんとなく及び腰でお詣り。
しかし、しっかり会社のために商売繁盛もお願いしておきました。そして新しい土地に馴染めますように。
鳩のおみくじがかわいいので一緒に行った会社の先輩とやってみることに。
結果、末吉。
「健康」が一番気になるお年頃ですが…「ストレスが上手く解消でき、体調も良好」。うむ。今年はいける!
鳩みくじと鳩根付け。鳩みくじは結び場(?)で結ぶとたくさんの鳩が並んで木の枝にとまっているように見えるのです。
さて、いよいよ富士塚です。
富士塚とは富士山に模して作られた人工の山や塚のこと。
富士信仰は江戸時代にとても盛んで、登ると富士山と同じご利益が得られるといわれてきました。
こちらは寛政元年築造、都内で当時の場所に現存する最古の富士塚で、山頂部の溶岩は富士山から運ばれたものだそうですよ。
登ってみると、おそらく作られた当時のままなのでしょう。スニーカーでないと厳しい局面が何度もありました。
「~合目」という看板が登山気分を盛り上げてくれます。
頂上は高さ6m、耳元を清廉な風が吹き抜けます(極寒)。登り切った時のこの充足感がパワースポットたる所以でしょうか。
きっとよい一年になるよ。そう約束された気がしました。
皆さんも是非訪れてみてくださいね。
それではまた。
0コメント