ヴィンテージレシートプロファイリングと僕

いまだレジでクレジットor電子マネーを使うことには抵抗があります。デザイナーのiMです。

みなさん、レシート集めてますか?家計簿をつけるために集めてる人にはたまに会うのですが、単純にコレクションとして集めてる人にはなかなか出会えません。

今回は、そんなレシート?という方でもレシートコレクトが楽しくなるであろうヴィンテージレシート(10年以上経過したレシートとします)を使ったプロファイリング(いま勝手にそう名付けました)を紹介したいと思います。


日常にこそレシートの楽しみが

1枚目はこちら。

↑『コミュニティ・ストア/2002』

2021年11月末で撤退が決まってしまったコンビニ、コミュニティ・ストアのレシート、2002年ものです。一見何の変哲もないレシートですが、まずはこちらをプロファイリングしてみましょう。ここから導き出されるのは、


・店舗住所は博多リバレインホテルサイト1F

・7/1~7/10のお昼近くで時間が不規則

・ラーメン、チョコ、ペプシコーラ等健康に気を使ってない食事

・ペプシコーラを複数買いしてる


以上の結果から、入社1年目の夏季休暇前、激務の中会社から一番最寄りのコンビニで手軽に昼食をとっている人物が思い浮かびます(僕です)。

この頃、栄養失調で倒れてしまったんですが、それもこのレシートを見れば納得ですね。

また、ペプシの複数買いから検索してみたところ、スターウォーズ・エピソード2のボトルキャップキャンペーンをしていたことも判明。集めてましたねーそういえば。


このようにレシート1枚から過去の記憶を蘇らせる作業、それがレシートプロファイリングなのです。


アパレル系レシート

続いてはアパレルで衣類を購入したときのヴィンテージレシートとなります。

↑左より『TRIPLEX/2002』『ohana/2003』『shop33/2006』『And A FUKUOKA/2002』

好きなアパレルショップばかりですね。

・今はなき「TRIPLEX」はGOOD ENOUGHをはじめとする裏原ブランドを多数揃えた福岡のディーラーでした。このレシートは¥6,000で2002年の夏なので過去記事にもあるTARの15周年Tシャツとかだと思います。

・「Ohana」は雑誌『relax』などでよく取り上げられていたalifeの面々と親交の深かった店ですね。店長だったこもさんには大変お世話になりました。

・吉祥寺の「shop33」はThe Designers Republic™作のロゴがレシートによく映えます。購入したのはOTHER LABEL、、DEEP SPACE TIMEのパーカとかかな?

・「And A FUKUOKA」、2002年9月で買い付けとオリジナルが混ざってるので、これも過去記事でとりあげたBanksy-TとBanksyニットキャップ、Banksyの作品集を購入したときのものだと推測できます。


ここまで書いてみて、この書き方だと文章量が大変なことになりそうなので、ここからはなるべく一言プロファイリングに切り替えたいとおもいます。


お正月レシート

↑『漁師の店 はぎの亜紀丸/2005』

漁師の店、お正月、あー居酒屋で同窓会的なものねと思ってよく見ると、おひとりでホットコーヒー1杯。まったく記憶にないし、店舗名で検索したところ福岡県門司市の牡蠣の店でした。なおさらなぜコーヒー?


お正月レシート2

↑『セブンイレブン/2004』

夜中に暇で地元のコンビニに行ったようです。毎年、暇そうですね。普通のコロコロコミックにしては高いので、おそらく劇場版『ドラえもん』の原作x4本を編集した分厚い増刊本でしょう。それをなめらかクリーミーチョコを食べながら寝るまで読んだもよう。ジョン・ウー監督のペイチェックの広告もいい味だしてます。


クリスマスイヴレシート

↑『炭火焼肉 蔵MARU?/2006』

クリスマスイヴなのに、ホルモン縛りな注文。ロマンチックのかけらもないです。


名古屋ソウルフードレシート

↑『Sugakiya/2006』

名古屋の人は全員好きなのでは?なラーメンチェーン、スガキヤの1枚。GW中に今池の友達の家に泊まりにいき、朝方ダイエーの中にあるスガキヤに眠い目をこすりながら行ったということが容易に想像できます。


オールドスクールレシート

↑『下関駅名店街/2004』

昔ながらのシンプルデザインなレシート。上下のギザギザな切り口が懐かしい。個人店などはこの形式多いですね。下関駅が放火され焼失してしまう前にあった下関駅名店街の貴重な1枚。購入品はレコード店で中古CDとかかと。


レシートコレクションにあたっての注意

レシートは感熱紙に印刷されているので、保存状態によっては消えてしまうこともあります。コレクションする場合は、光・熱・水分・アルコール・油に気をつけ乾燥している冷暗所のようなものを作って保存してください。クリアファイルなどビニール製のものに挟むのも禁物です。消えます。

↑それだけ気をつけても消えてしまう事もあります…

1枚のレシートから呼び起こされる記憶や思い出、いつも捨ててしまうみなさんもお気に入りのレシート集めからはじめてみてはいかがでしょうか?それでは、よいヴィンテージレシートプロファイリングライフを!

※この記事を書いたあと「レシートプロファイリング」で検索してみたら、ちょこちょこやってる人がいて同士よ…となりました。

manimani Media

変わるデザイン。変わらないデザイン グラフィック/エディトリアル/企画・編集/Web/動画...各種メディアにトータルクリエイティブを展開するデザイン会社の日常。

0コメント

  • 1000 / 1000