5G時代の少年サッカー観戦事情
デザイナーのタジです。
まもなくオリンピックが始まりますね。
せっかく東京で開催なのに、残念ながら無観客試合となってしまい、会場で観ることは叶いませんが、日本人だけでなく出場する全ての選手に「頑張れー!!」とエールを送りたいです。
(そもそも抽選でも当たってませんけどね)
オリンピックと同様に、今や子供の少年サッカーでも「無観客試合」や試合会場に入れる「スタッフの人数制限」をするのがスタンダードになっています。
コロナ禍における子供のスポーツ試合観戦
うちは息子が3人、小学校のサッカーチームに所属しています。
本来なら、何がなんでも我が子の試合が観たい!そしてその勇姿を写真に収めたい!!
ところが、練習試合以外の試合はほぼ「帯同スタッフ4~6人まで」となっており、コーチ2人+車出しする親で埋まってしまい、子供の応援なのに行くことはほぼ不可能な状況です。
(私はペーパードライバー)
でも大丈夫。今は「平成」ではなく「令和」。
子供試合を観る親の風景というと、各々がカメラを持って自分の子の写真だけを撮り、ビデオも後で家庭で見るだけ…というのを思い浮かべていませんか。
今は5Gの時代です。
帯同する親は「LIVE中継係」「ビデオ係」「カメラ係」になり、今やチーム全員に「記録」を共有するシステムができ上がっています。
ちなみにうちは強豪のクラブチームではなく、地域の子なら誰も入れる普通のサッカーチームです。
プロだけじゃない!
子供のサッカーチームでも行われる試合動画配信
LIVE中継係
LINE、ZOOM、BANDなど、今やLIVE中継できるアプリは色々あります。中継しながら録画してくれたりもするので、帯同人数が更に少ない場合はビデオ係も兼ねることができます。
やはりスポーツはリアルタイムで観たいもの。iPhoneの中継は画像も良く、キレイに観られることが多いです。(あとは腕の問題ですかね)
ビデオ係
LIVE中継しながら録画もできますが、やはり後で試合を見直すならビデオカメラで録画した方が安心でしょうか。
コーチが試合後に観て、分析したり今後の練習に生かすことも。youtubeにも簡単にアップできるので、チームに共有するのに時間も手間もかかりません。
カメラ係
コロナ前から、私が行けた試合の写真は(自分の子供だけでなく全員撮影)LINEグループのアルバムにアップしていたのですが、それが引き継がれた感じです。
今は私の望遠の一眼レフを託して撮影してもらい、撮った写真は編集してアップしています。
シェアすることが当たり前の時代に
「共有する」ことが簡単になった世の中だからこそできる、時代の流れですね。
今までは子供の試合がかぶると、誰かの試合は見られませんでしたが、今や三男の練習の付き添いで校庭にいながら、他の親と共に上の子2人の試合を携帯2台で観戦しています。
PKになんてなったときには盛り上がる盛り上がる。
他学年の親やコーチも一緒になって応援し、ライブビューイング会場みたいになっています。
大声で応援できないし、お酒も飲めないですけどね←そもそも三男練習中(笑)。
前だったら「こうだったらいいのにな」「こうだったら楽しいのにな」で終わっていたものが、今は実現可能なことが増えてきていますね。
今は実現できているけれど、これを「どうカッコよくするか」というようなところまではまだ来ていないので、私がデザインで関わっていけそうなところはまだまだありそうだな、探していきたいな、なんて思いました。
でもとりあえず、自分の子供のサッカーの応援ぐらい普通に行ける世の中に戻ってくれ。
早く全世界がコロナウイルスの不安から解き放たれますように!
0コメント