子供と大人のメガネ選び

デザイナーのタジです。

突然ですが皆さんはメガネ派ですか?コンタクト派ですか?

私は断然メガネ派です。コンタクトは目に合わないのか、すぐに目が乾く感覚がしてしまい苦手です。長時間パソコンとにらめっこしているのが影響しているのかもしれませんけどね。

先日、保育園児の三男が軽い「遠視」と診断されメガネを作ることになったので、私も新しくすることに。


そもそも遠視……とは?

近視の人はたくさんいますが(私も近視)、遠視ってあまり聞かないですよね。今回、眼科の先生に話を聞いて初めてどんな状態なのか分かりました。

子供の遠視の場合、矯正できればメガネはしなくてもよくなるそうです。マスクで曇ったり、いつも走り回っているのでお友達とぶつかると危なかったり、どこかに忘れてきそうになったり……。何かと不便なことが多いので早く改善されるといいなあと思っています。


ちなみに、三男が選んだメガネはコレ。

選んだポイントはズバリ「みどりのメガネがいい!」。デザインは一切関係なく、大好きなみどり色が使われているものを選んだのでした。

(最初にフレーム全体がみどりのコメディアンみたいなメガネを選ぼうとしたので全力で止めた)

後日長男も近視と診断されたため、メガネを作りに行ったのですが「瞬足」(速く走れると人気の子供靴)ブランドのメガネにしたそうです。一緒に作りに行った夫によると、見た瞬間に決めたそうで、こちらもデザイン一切関係なく、ネームバリューに押されて選んだ感じですね。

デザインの仕事をしている身としては

「もう少し自分に似合うとか、似合わないとか」

「形がカッコイイとかそうでないとか」

ちゃんと選びたいのですが、子供はそんなの全然関係ないようです。


私のメガネはというと

今まで子供が赤ちゃんだったので、隙あらば掛けているメガネを取ろうとして歪めたり、折られたり、

抱っこ中に頭突きされて曲がったり、踏まれたり……何本も壊されたので諦めて、もう5年くらい歪んだメガネを使っていました。

視力に合わせて度数も変え、ブルーライトカットも搭載し、やっと買い替えたのがコレ。

買うときは色んなフレームを散々試してみましたが、結局いつも同じようなデザインのものを選んでしまいます。メガネって見慣れていないとなぜかすごく違和感を感じてしまうのですね。

今はくもり防止効果の高いレンズ、UVカットレンズ、紫外線の量によってカラー濃度が変化するレンズなど、様々なレンズがあるのことも知れたので、いつか全ての機能がついた最強のメガネを作ってみたいです。

その時には、子供のように似合う似合わないといった外見にとらわれず、純粋にデザインや好きな色などで選んで、たまには冒険してみましょうかね。



manimani Media

変わるデザイン。変わらないデザイン グラフィック/エディトリアル/企画・編集/Web/動画...各種メディアにトータルクリエイティブを展開するデザイン会社の日常。

0コメント

  • 1000 / 1000