ママデザイナー直伝!20分でできる、簡単おしゃれなクリスマスリースの作り方

デザイナーのすうぇけです。

有閑マダムならぬ無閑マダムな毎日ですが、わが子が2歳になり、さまざまなことを吸収するのを目の当たりにするにつけ、これまで人生とは無縁だった「家に季節感を入れる」という行為をときたま意識するようになりました。

さて今月はクリスマス。

時は日曜、わが子を昼寝へといざなった昼下がり。先週近所のおばちゃまにもらった花々が、自らの重さにしおれはじめていました。そうだ、これをリースにしてはいかがだろう。子どもがあと30分ほどで昼寝から目覚めるのでそれまでに作ってしまおう……。

リースの作り方は知らないが、なんとなくでもできるんじゃないか?時間もないし勢いでやっちまおう!ということで家にあるもので作り始めました。

お子さんがいらっしゃる無閑マダムのみなさま、手作りしてみようというみなさま、これだけぶっつけでもできますよ!



超簡単クリスマスリースの材料は身近にあるものだけ!

▶︎とりあえず用意した材料◀︎

・しおれかけの花(近所のおばちゃまの畑でもらった。勝手に生えてるから名前は知らないそう。)

・数年前に拾ってずっとうちにあった枝たち(勢い余って写真を撮る前に輪っかにしてしまいました、無念!)

・何のために買ったか思い出せない針金

・針金を切るものがなかったので代わりのキッチンバサミ(刃がこぼれるのでおすすめしません。ニッパーなどを使いましょう……。)

・マスキングテープ(右上のテープは使いませんでした!)


すべて適当でOK!簡単クリスマスリースのすぅえけ流作り方

まずは枝を輪になるように、適当に針金やマステでぐるぐるにします。勢いで作ったのであっという間に輪っか状に。

次に、花を重ねてみて、どのくらいの長さにカットすればよいか?ということを一瞬考えます。

よし!なんとなくそれぞれの枝分かれ部分から切ってみるか~!

そして彼らはバラバラに……。

あとはもう、どんどん花をつけていきましょう!

つけ方も分からなかったのですが、ちょうど隙間があったので枝と枝を巻きつけた針金の間に差し込んでみることに……。なんとなく反時計回りに次の花が重なるような感じに、無心で差す!差す!

お花を差しても固定できないところは、追加で針金を茎のうえからゆるく巻いて固定!針金さまさまです。

ザクザク差し込んでいると、思ったより花が足りなくなりそうな気が……。サンダルで庭に出て、隣の大家さんが育てている、たくさん生えた赤いお花をチョキンと切って拝借します。(いつでも好きにとってねと言われています。)

これどうなるんだ~?うまくできているのか……?

ひい!!枝の針金が外れた!花を外して枝を針金で固定しなおします。

もうすぐ、ぐるり1周。

写真はボケていますが、なんとなく一周できたので、ここからまだお花を隙間に入れて入れて、ボリュームを増やしていきます。そして……


手作り感が愛しいクリスマスリースが完成

完成!!!形がいびつなのはご愛嬌。なんだかあっという間にリースができてしまいました!20分ちょっとしか経っていない……?

超適当レベルですが、それでもなんとなくできてしまうとは思わず驚きです!

クリスマスらしく飾りつけてもよいかと思い、乗せてみましたがさすがに多すぎたようです(笑)。

さて、ちょうどわが子も起きるころ、完成したリースを見せて一緒に飾りました。「日が経つと色が変わっていくリースだよ~!」と言ったら、変化を楽しみにして毎日見ているようです。

みなさまも、もしお花があるときは適当リースをお試しあれ!

manimani Media

変わるデザイン。変わらないデザイン グラフィック/エディトリアル/企画・編集/Web/動画...各種メディアにトータルクリエイティブを展開するデザイン会社の日常。

0コメント

  • 1000 / 1000