文字の異世界デザイン遊び ヘンタイガナノヘンタイ
エディトリアルデザイナーのすうぇけです。
(WEBやイラストも書いてたりしてます!)
変体仮名(へんたいがな)をご存知でしょうか。
簡単に言うと蕎麦屋さんの看板などで、読めない古そうな字が混じっていることがありますが、
それはだいたい変体仮名です。
今は、平仮名の「あ」なら「安」を元にした「あ」という字しかないですよね。
でも以前は「あ」は「安」以外にも「阿」や「愛」などを崩した字があって、
そのように元になっている漢字が違ったり、崩し方が違う字体がさまざまに存在していたりしました。
どの字体を選ぶかは著者や時代でも違うし、同じ本でも違ったりします。
現代の平仮名は1900年の小学校令施行規則改正で採用されたものですが、
変体仮名はそれとは違う、それ以前にあったいろんな漢字を元にした仮名のことを指します。
この変体仮名が昔の私には異常にかっこよく見え、
自分で読み書きできるように必死で日々ノートに練習していたことを
最近、思い出していました。
↑こちらは当時コラージュなどを貼って愛用していた「古文書を始める前の準備講座」。
分かりやすくて面白く、導入におすすめです!
そして今、新たに手書きではなくグラフィックで作ってみることにしました。
「くだもの」と書いてあります。
最近疲労困憊にて、もはや何を作っているのかよく分からないけど
無性に果物が食べたかったので……
自作の果物イラストとともに置いてみました……。
こちらは暗号風にした変体仮名。
「マニマニメディア よかったらいろいろみてね」と書いてみました。
こう見ると自国の昔の字だけど異世界感があってかっこいいなーと思います!
ちなみに下のサイトでは入力した言葉をくずし字(変体仮名)に自動変換してくれるうえに、
古文書風にしてくれます。
https://lab.nijl.ac.jp/kuzusu/
試しに入力してみました。
右「ちょこれーと。食べたい。」
左「ざりがに」
なんか異世界みたいでかわいい!!
余談ですが、古代文字やヲシテ、カタカムナなどの神代文字も好きなのですが、
知ると楽しいですよ。
それはまたの機会に……。
0コメント